2023年2月6日(月) |
5年学習風景 |
 |
 |
5年生が版画を刷ろうとしているところです。昔話の中から題材を選び、鳥の翼を丁寧彫っていました。刷り上がりが楽しみです。次のクラスでは、家庭科で栄養素の学習をしていました。教え合いながら、3色に分けていました。
|
|
|
 |
2023年2月3日(金) |
2月のカレンダー |
なないろ学級の今月のカレンダーの主役は、雪うさぎです。参観日に作っていたうさぎさんたちが風景の中に入りました。一羽ずつ、おしゃれに工夫されています。
|
|
|
2023年2月1日(水) |
6年 高穂中学校とのオンライン交流 |
 |
 |
もうすぐ多くの6年生が進学する高穂中学校の1年生と交流しました。6年生が英語で中学校生活について質問し、中1が英語で答えてくださいました。小学校とは大きく違う中学校生活について知ることができました。画面の向こう側には、本校の卒業生もいて、がんばっている姿を見ることができました。
|
|
|
2023年1月31日(火) |
とびリンピックに向けて、昼休みに練習中 |
|
|
|
2023年1月27日(金) |
1年 地域の方と昔遊び |
|
|
2023年1月26日(木) |
5年 とびリンピックに向けて |
 |
 |
外は雪が解けず寒いのですが、体育館の中は子どもたちの熱気でいっぱいです。とびリンピックに向けて、個人の出場種目と学級で取り組む2分間八の字跳びの練習に取り組んでいました。
|
|
|
2023年1月25日(水) |
楽しみにしていた雪遊び |
|
|
2023年1月24日(火) |
4年 学習風景 |
 |
 |
4年生では、外国語活動で、学校内の教室の名前を覚えるためにカルタをしていました。頭の上に手を載せて、しっかりと先生のおっしゃる単語を聞いてカードを取ります。となりの学級では、道徳で「自分の良さ」についてビンゴカードに書き込んでいました。なかなか自分の良さに気づけていない人には、友だちが伝えていました。嬉しそうに聞いていました。
|
|
|
|
2023年1月20日(金) |
4〜6年 漢字検定に挑戦 |
 |
 |
今日は、1年のうちでも緊張する日、漢字検定がありました。みんな集中して取り組んでいます。今までタブレットや問題集でしっかりと学習を積み上げてきたので、結果が楽しみですね。
|
|
|
|
2023年1月18日(水) |
6年 英語のオンライン授業 |
|
|
2023年1月17日(火) |
とびリンピックに向けて |
|
|
|
|
2023年1月12日(木) |
5年 新しい理科室で実験 ・ 図書室近況 |
|
|
2023年1月12日(木) |
4年 新しい図工室で書き初め |
|
|
 |
2023年1月11日(水) |
1月のカレンダー |
なないろのみんなが作った今月のカレンダーが届きました。鏡もちがにぎやかに並んでいます。周りの飾りが一人ずつ違って個性あふれる作品です。職員室前廊下がパッと明るい雰囲気になりました。
|
|
|
2022年12月23日(金) |
2学期 終業式 |
 |
 |
今回もリモートで終業式を行いました。」児童の学年代表が2学期を振り返り、がんばったことを話しました。2学期は学校でしかできない経験がたくさんでき、心の栄養になりましたね。明日より17日間の冬休みが始まります。
|
|
|
2022年12月22日(木) |
全校 大掃除 |
 |
 |
3時間目は、全校で大掃除をしました。午後、先生たちがワックスがけをするので、教室から机など全て運び出し、きれいに清掃をしました。すっきりした教室で新年が迎えられます。
|
|
|
2022年12月21日(水) |
1年 クリスマス献立 |
 |
 |
2学期最後の給食は、クリスマス献立です。小さなケーキもつくので、朝から楽しみにしていた人もいたようです。
|
|
|
2022年12月20日(火) |
3年 プログラミング |
|
|
2022年12月19日(月) |
2年 クリスマスのお話 |
 |
 |
2年生は国際理解教育でゲストティーチャーに来ていただき、クリスマスのお話を聞きました。国によってクリスマスの習慣が違ったりすることを教えていただいたり、絵本を読んでいただいたりしました。クラスの中にかわいいサンタさんがいました。
|
|
|
 |
2022年12月17日(土) |
3年 未来のエアコンコンテスト |
3年生は、総合的な学習の時間にSDGsについて学習しました。その中で、学校の近くにあるダイキン工業のSDGsの取組についても学びました。その後、未来のエアコンについて考え、コンテストに応募しました。代表の作品がイオンモールに展示され、たくさんの方に見ていただくことができました。
|
|
2022年12月16日(金) |
6年 スマホの使い方教室 |
 |
 |
6年生がオンライン授業でスマートフォンの使い方について学びました。個人情報の取り扱い方や友だちとやり取りをする中で思い違いにならない工夫等、たくさんのことを学びました。情報モラルを身につけて上手に利用してほしいです。
|
|
|
2022年12月15日(木) |
5年 立命館大学との連携授業 |
 |
 |
今日は、立命館大学との連携授業の最終日。バスケットサークルの皆さんが来てくださり、今、体育でバスケットボールを学習している5年生に指導をしてくださいました。背が高く、シュートも上手な大学生に憧れの眼差しを向けていました。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
3年 立命館大学との連携授業 |
 |
 |
3年生は、立命館大学の学生さんからSDGsについて教えていただきました。ビンゴゲームをしながら、今まで総合的な学習の時間の時間に学んできたことよりさらに深く教えていただきました。グループで意見を交わし合うのが楽しそうでした。
|
|
|
2022年12月14日(水) |
2年 立命館大学との連携授業 |
 |
 |
2年生は、立命館大学のダンスサークルの皆さんにダンスを教えてもらいました。運動会でもきびきびしたダンスを披露してくれた2年生は、振り付けをすぐに覚えて踊っていたので驚きました。休み時間には、ダンスサークルのお兄さん、お姉さんと鬼ごっこやおしゃべりを楽しんでいました。
|
|
|
2022年12月13日(火) |
4年 立命館大学の連携授業 |
|
|
2022年12月13日(火) |
1年 立命館大学との連携授業 |
|
|
2022年12月12日(月) |
6年立命館大学キャンパス見学 |
|
|
2022年12月9日(金) |
2年 草津小学校とのオンライン交流会 |
|
|
2022年12月8日(木) |
3年 外国語活動 |
 |
 |
JTEの先生がサンタさんの扮装で授業をされています。クリスマスにちなんだ内容で、ビンゴゲームもしました。子どもたちは、楽しんで学習していました。
|
|
|
2022年12月7日(水) |
3年 学習風景 |
 |
 |
3年生の国語では、宝の地図をもとに「お話づくり」をしていました。地図を見ながらストーリーや登場人物を想像し、メモをとったり、友だちに自分のアイディアを披露したりしていました。となりのクラスでは、「冬」のイメージをみんなで話し合った後、作品作りをしていました。春から始めた毛筆ですが、紙いっぱいに堂々とした文字が書かれていました。
|
|
|
2022年12月6日(火) |
なないろカレンダーとハートちゃん |
 |
 |
なないろの12月のカレンダーは、クリスマスがテーマです。一人一人かわいいリースを作りました。もう一つ職員室前をにぎわせているのが、巨大ハートちゃん。志津南小学校の人権のキャラクターです。「自分も友だちも大切にできる志津南小学校」を目指しています。AAGのみんなが折り紙でハートを作って、大きなハートちゃんを作りました。
|
|
|
|
2022年12月2日(金) |
人権集会 |
 |
 |
三時間目に人権集会がありました。今年も事前に撮ったビデオを見て学習しました。各クラスの人権スローガンの発表や各委員会からの問題提起のビデオを見て自分たちの言動について考えました。「自分も友だちも大切にできる志津南小学校にしよう」のテーマをこれからも大事にして生活していきます。
|
|
|
2022年12月1日(木) |
6年 新しい図書室の整理 |
|
|
|
 |
2022年11月29日(火) |
4年 国際交流 |
今日は、台湾出身のゲストティーチャーから、台湾について紹介していただきました。とても近い国ですが、言葉も文化も少しずつ違って、子どもたちは興味津々でたくさん質問をしていました。
|
|
2022年11月28日(月) |
2年 学習風景 |
 |
 |
2年生では、算数の時間に長さの学習をしています。予想を立ててから、1mものさしを使って測っていました。予想に近い数字になって喜んでいました。また、音楽の時間にタブレットを使って、おまつりのリズムを作る学習をしていました。リズムを組み合わせ、実際に手拍子で確認して作っていました。
|
|
|
|
2022年11月24日(木) |
1年生 給食 |
 |
 |
久しぶりに1年生の給食の時間に行ってみました。自分たちでおかずやご飯を適量ずつ分けるのが上手になっていました。配膳の間、座って待つこともできていました。少しずつ食べる量も増えて来たそうです。しっかりと成長している様子がわかりました。
|
|
|
2022年11月22日(火) |
4年生 りょうぶの道を歩く |
|
|
|
2022年11月18日(金) |
4年 シュートプレルボール |
|
|
2022年11月17日(木) |
5年 学習風景 |
 |
 |
理科「流れる水のはたらき」の学習で、砂場で仲良く協力して実験をしていました。体育館では、バスケットボールの試合をしていました。パスが出しやすい位置に動こうと考えていました。
|
|
|
|
2022年11月16日(水) |
3年 学習風景 |
 |
 |
3年生の教室から、リコーダーの音色が聞こえてきました。曲を熱心に練習していて、美しい音色がだせるようになってきました。右は、工場見学をした後に書いた新聞です。工場のSDGsの取組をしっかり聞き取ってまとめ、自分にできることも考えました。
|
|
|
2022年11月15日(火) |
1年 中央公園へ行こう パート2 |
 |
 |
今日は、1年生が紅葉できれいな中央公園に出かけました。鳥に詳しいゲストティーチャーに来ていただき、鳥の食べるものを探したり、望遠鏡で鳥の様子を観察したりしました。ゲストティーチャーがカラス語でカラスとお話をされたのにはびっくりしました。
|
|
|
2022年11月14日(月) |
5年 学習風景 |
 |
 |
今日は、ちょっと肌寒い日になりましたが、多くの子どもたちが半そでで体育をしていました。自分の歩幅にあったハードルのコースを選んで走っていました。教室では、「地球や社会は良くなっているのだろうか?」というテーマでそれぞれ班で課題を決めて調べ物をしていました。これは国語の学習ですが、他教科でもSDGsに関連した学習が増えています。
|
|
|
|
2022年11月11日(金) |
2年 にっこり感謝祭 |
 |
 |
2年生がさつまいもの収穫に感謝する会を開きました。さつまいもを一緒に育ててくださった地域の方、いつも登下校を見守ってくださっている地域の方をたくさんお迎えして、クイズやビンゴ大会、運動会に踊ったダンスの披露などを行いました。「ありがとう」の気持ちが伝えられた楽しい会になりました。
|
|
|
2022年11月10日(木) |
4年 学習風景 |
 |
 |
4年生では、図工の時間に、心に残っていることを絵で表しています。「やまのこ」で丸太切り体験をしたことや、教室で百人一首に取り組んでいる様子等を写真を見て思い出しながら描いていました。運動場では、ポートボールの試合に向けて、シュートの練習をしていました。カットマンにボールを落とされないように、考えながらシュートをしていました。
|
|
|
2022年11月9日(水) |
ハートデー 3年 |
 |
 |
11月のハートデー、テーマは「だれもが安心して過ごすために」です。3年生が総合的な学習の時間に、「みんなにやさしいまち・人」というテーマで、盲導犬ユーザーと出会い、ボッチャの体験を経て思ったこと、考えたことを発表しました。その後、全校の学級で、自分にできることについて話し合いました。
|
|
|
2022年11月8日(火) |
PTA行事 6年シャボン玉を飛ばそう |
 |
 |
気持ちの良い青空の下、PTA行事に6年生が参加しました。講師に来ていただいて、大きなシャボン玉や一度にたくさんのシャボン玉をつくる体験をしました。
|
|
|
2022年11月7日(月) |
クラブ活動 |
 |
 |
秋空の下、久しぶりにクラブ活動をしました。登り棒を使って一輪車を練習しています。バトミントンもだいぶ上達して、打ち合いができるようになりました。
|
|
|
 |
2022年11月4日(金) |
11月のカレンダー |
11月のカレンダーは、芸術の秋、音楽がテーマです。現在、特別教室等が全面改修中で、その中にあったもう使われていないレコード盤を活用してこの絵は作られています。今月末、工事が終了し、すてきな音楽が演奏できる日を楽しみにしている子どもたちです。
|
|
|
|
2022年11月1日(火) |
3年 学習風景 |
 |
 |
道徳科の話し合い活動の場面です。話している人の方に体を向けてしっかりと聞いていました。体育館では、「フロアボール」という種目をしていました。同じチームの3人にパスを回した後、向こうのコートにいる敵チームにボールを回します。また3回で相手チームに返さなければなりません。今日、初めてしたそうですが、みんなルールを理解して楽しんでいました。
|
|
|
2022年10月31日(月) |
AAG活動 ハロウィンおにごっこ!! |
|
|
2022年10月28日(金) |
2年 いもほり |
 |
 |
2年生では、春に苗を植え付けたサツマイモの収穫をしました。畑のお世話をしてくださった地域の方と、学生ボランティアの皆さんといっしょに取り組みました。子どもたちは、宝探しの気分で大きなおいもが出てきたときには、歓声があがっていました。
|
|
|
2022年10月27日(木) |
5年 フローティングスクールに参加 |
|
|
|
2022年10月25日(火) |
2年 国語 音読劇 |
 |
 |
2年生から「音読劇をするので見に来てください。」と招待され見に行きました。国語科で学習した「お手紙」というお話を場面に分かれて演じていました。言葉に気持ちを込めていて、登場人物の気持ちが伝わってきました。
|
|
|
 |
2022年10月24日(月) |
お花でハロウィン! |
まちのお花屋さんが、玄関にお花やカボチャでハロウィンの飾りつけをしてくださいました。子どもたちは、「楽しい気分になるね。」と笑顔で話していました。
|
|
2022年10月24日(月) |
2年 学習風景 |
 |
 |
2年生の秋と言えば、算数科「九九の学習」。今日は3の段を串団子の絵を使って学習していました。となりのクラスでは、タブレットを使って、歌に合わせてリズムづくりをしていました。
|
|
|
|
|
2022年10月19日(水) |
3年 ボッチャ体験人権教室 |
|
|
 |
2022年10月18日(火) |
4年 ふれあい音楽教室 |
びわ湖ホールから声楽家やピアニストをお迎えして、美しい歌声、ピアノ演奏を聴きました。オペラのことや歌い方のコツなどを教えていただき、子どもたちの質問にもわかりやすく答えてくださいました。間近で素敵な音を聞く貴重な経験ができました。
|
|
2022年10月17日(月) |
4年 作品作り |
 |
 |
4年生では、図工の学習でランプシェードを作っています。上手に色を作って紙粘土を染め、かわいいランプシェードを作っていました。別のクラスでは、硬筆の作品作りをしていました。友だちの作品を一緒に見ながら、よいところ、参考になるところを見つけていました。
|
|
|
|
|
2022年10月12日(水) |
2年 芸術の秋 図工でお弁当づくり |
|
|
 |
2022年10月11日(火) |
なないろ 沖縄の音楽を聴いたよ! |
志津南小学校区出身の方が沖縄の音楽を演奏してくださいました。なないろの子どもたちは、三線の音色とすてきな歌声に聴き入り、しばし南国へ思いをはせていました。
|
|
2022年10月7日(金) |
夏休みの作品から |
 |
 |
6年生の教室に、立派な彦根城が飾られていました。4人で協同制作したそうです。破風など細かいところまで丁寧に作ってあります。石垣は、本物の石です。一生懸命さと仲の良さがうかがえる作品で、来週から学校の玄関口に展示します。
|
|
|
2022年10月6日(木) |
1年 公園でネイチャーゲーム |
|
|
 |
2022年10月5日(水) |
10月のカレンダー |
今月のカレンダーの絵柄は、ハロウィン!なないろの子どもたちが個性あふれるカボチャを作りました。顔も飾りもそれぞれ違って工夫されています。廊下がとてもにぎやかです。
|
|
2022年10月4日(火) |
3年ダンス教室 2年校外学習に向けて |
|
|
2022年10月1日(土) |
限界突破!達成感でいっぱいの運動会 |
|
|
2022年9月30日(金) |
運動会に向けて 応援ボードA |
 |
 |
それぞれのメッセージに運動会への意気込みが感じられます。南っ子わくわく運動会、みんなで楽しみましょう!
|
|
|
2022年9月30日(金) |
運動会に向けて 応援ボード @ |
 |
 |
運動会に向けて各学級が応援ボードを作りました。今日までは職員室前に貼られていましたが、明日は運動場に掲示されます。
|
|
|
2022年9月29日(木) |
運動会に向けて 6年 集団演技 |
|
|
2022年9月28日(水) |
運動会に向けて 5年 旗を使った演技 |
|
|
2022年9月27日(火) |
運動会に向けて 4年 リレーとソーラン節 |
|
|
2022年9月26日(月) |
運動会に向けて 応援練習 |
|
|
2022年9月22日(木) |
応援団 運動会に向けて スローガン発表! |
|
|
2022年9月21日(水) |
3年 運動会に向けて ダンス |
 |
 |
秋を感じさせるような涼しい風が吹いている中、子どもたちは、アニメの主題歌にのって楽しそうに踊っていました。ウエイブでは、拍数を数えながら立ち上がったり座ったり、繰り返し練習に励んでいました。
|
|
|
2022年9月20日(火) |
1年 運動会に向けて かけっことダンス |
 |
 |
台風一過、少し肌寒い日となりました。連休のはざまではありますが、1年生が運動場で50メートル走の練習、体育館でダンスの練習に頑張っていました。
|
|
|
2022年9月16日(金) |
2年 運動会に向けて ダンス |
 |
 |
2年生が元気いっぱい、はじける笑顔でダンスを踊っていました。ピタッと動きをあわせているところもあり、それぞれの個性があふれているところもあり、その可愛さにしばし見とれていました。
|
|
|
2022年9月15日(木) |
6年 運動会に向けて 表現運動 |
 |
 |
一人技のブリッジなどを一つ一つ丁寧に、黙々と練習していました。音楽に合わせるのも難しいし、技の順番も覚えなければなりません。日々完成に向かっていくのが楽しみです。一転して、ダンスのパートは、みんないきいきとリズムにのりながら楽しそうに踊っていました。
|
|
|
2022年9月14日(水) |
4年 運動会に向けて ソーラン節 |
 |
 |
朝から、気合いの入った練習をしていたのは4年生。ソーラン節のはじめのポーズがきまっています。体を精一杯動かして踊っています。
|
|
|
2022年9月13日(火) |
2年 タイムを計ったよ! |
 |
 |
2年生は、運動会のリレーに向けて、タイムを計っていました。待っている間は、日陰で応援をして盛り上がっていました。暑い中でしたが、一生懸命走っていました。
|
|
|
2022年9月12日(月) |
5年 運動会の練習 |
 |
 |
今日から、運動会の練習が始まりました。朝から、5年生が練習をしていました。2色の旗を使った演技です。集中して練習に取り組んでいました。
|
|
|
2022年9月9日(金) |
5年 授業風景 |
 |
 |
左の学級では、国語の物語文を学習する前に、分からない言葉を辞書で調べていました。インターネットで調べがちですが、辞書を読み込んで意味を捉える学び方も大切だと思いました。右の学級は、音楽の和音について学習しています。説明をしっかりと聞いていました。
|
|
|
2022年9月8日(木) |
2年 授業風景 |
 |
 |
左のクラスでは、図工でカエルを題材にどんな絵にしたいか発表していました。それぞれ、いる場所もしている遊びも違います。どんな絵ができるのか楽しみです。右のクラスは、生活科でもうすぐ大根を植える準備をしていました。植木鉢を深くするために牛乳パックで囲うそうです。牛乳パックに楽しいイラストを描いていました。
|
|
|
2022年9月7日(水) |
3年 図工 |
 |
 |
もうすぐ芸術の秋。作品作りをする前に、いろいろな技法を体験していました。今日は、絵の具を水でにじませて模様を作っていました。色を3色選んでにじみを楽しんでいました。
|
|
|
2022年9月6日(火) |
1年 算数 |
 |
 |
算数では、数の勉強をしています。2,4,6,8のように1つ飛ばしで数えるやり方を学習していました。前に出て電子黒板に書き込もうとたくさんの子が手を挙げています。次の学級では、カレンダーの仕組みについて学習していました。縦に見ると、7つずつ増えていると上手に説明していました。自分の考えをしっかりと言い、周りの友だちも感心しながら聞いていました。
|
|
|
 |
2022年9月5日(月) |
9月のカレンダー |
毎月楽しみにしているなないろ(特別支援学級)作成のカレンダーの絵柄です。今月はお月見。個性あふれるたぬきさんが集合しています。新しくなった廊下、掲示板で映えています。
|
|
2022年9月3日(土) |
PTA環境整備作業 ありがとうござました! |
 |
 |
本日、たくさんの保護者と教職員で校庭や運動場の草引きなどの整備作業を行いました。ずいぶんすっきりとしました。早朝よりありがとうございました。
|
|
|
2022年9月2日(金) |
6年 理科 地層を見に行きました! |
 |
 |
近隣の造成地に承諾をいただいて、地層の見学に行きました。写真で見るのと実際に目で見るのとでは、少し感じが違い、層の様子がよくわかりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
2022年8月30日(火) |
4年・5年 算数 |
 |
 |
4年生では、ひし形の描き方について学習していました。ひし形の特徴から描く方法を考え、実際に描いてみました。コンパスがうまく使えていました。5年生は、生活の中でもよく使う奇数・偶数について学習していました。偶数は「すっきり、2で割れる」等、自分たちの言葉で奇数、偶数の説明をしていました。
|
|
|
2022年8月29日(月) |
3年 6年 授業風景 |
 |
 |
3年生では、2学期の始まりと共に生活習慣を立て直す「元気週間」の計画をしていました。自分の起きる時刻・寝る時刻をしっかりと決めて頑張ります。6年生では、算数で分数同士のかけ算について学習していました。考え方を図や数直線で説明したり、自分の知っているやり方から考えを導き出して説明したりしていました。みんな集中して話を聞き、考えていました。
|
|
|
2022年8月26日(金) |
2学期が始まりました! |
|
|
|
2022年7月19日(火) |
お楽しみ会・夏休み前の指導 |
|
|
2022年7月15日(金) |
4年 学級活動「夏祭り」 |
|
|
2022年7月14日(木) |
6年 志津小学校とのオンライン交流会 |
 |
 |
6年生では、総合的な学習の時間に、「学校文化を作ろう!」という学習をしています。子どもたちの発案で来年度高穂中学校で一緒になる志津小学校の6年生と交流することになりました。互いの学級の紹介をしたり、ビンゴやクイズをしたりして友好を深めました。
|
|
|
2022年7月14日(木) |
AAG活動 朝の挨拶運動 |
 |
 |
5,6年の有志の活動であるAAG活動(安全・安心・元気)では、朝のあいさつ運動に取り組んでいます。登校時に大きな声であいさつをし、登校してきた子どもたちも大きな声で返しています。最近、地域の方に子どもたちが元気な声であいさつをしてくれるのでパワーをもらっているとお褒めの言葉をいただきました。学校をより良くしたいという気持ちが地域にも伝わっています。
|
|
|
2022年7月13日(水) |
4年・6年 授業風景 |
 |
 |
4年生では、1学期の総合的な学習の時間に、ユニバーサルデザインついて学びました。学習を通して学んだことをプレゼン資料にまとめ、一人ずつ発表しました。聞く方も真剣に聞いていました。6年生では、外国語の学習で、ビンゴをしていました。マスに英語で動物の名前や国名を書いていました。先生がカードを引くたびに歓声があがっていました。
|
|
|
2022年7月12日(火) |
異学年交流 1年生と6年生 |
|
|
2022年7月11日(月) |
3年 水泳 6年 きれいなまちに! |
 |
 |
夏休みまで残すところ10日となりました。3年生が大プールで「洗濯機」をしていました。水流に乗って浮かんでいる子もいました。泳ぎ納めです。6年生は、総合的な学習の時間に、学校やまちをより良くするためにどんなことができるか考え、実行してきました。今日から個別懇談会なので、自分たちが育ててきたお花を希望する保護者に持って帰ってもらって町を華やかにする作戦のようです。どうぞご協力ください。
|
|
|
2022年7月8日(金) |
AAG活動 だるたまで楽しもう! |
 |
 |
AAG(安全・安心・元気)は5,6年有志で結成された学校をよりよくしていく活動をしているグループです。今日は、3,4年生対象に「だるたま」という遊びを企画してくれました。音楽の鳴っている間は玉入れをしてもよく、音楽が止まったら投げてはいけないというルールでした。自由参加でしたが、たくさんの子が参加して、盛り上がっていました。
|
|
|
2022年7月8日(金) |
3年 実生を育てるよ! |
 |
 |
総合的な学習の時間に学校の近くのダイキン工業の方が来られて、実生やダイキンの森、SDGsのお話をしてくださいました。森で生まれた実生を各クラス一鉢ずつ預かって育てることになりました。秋に工場見学に行くときに森にお返ししようと思っています。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
1年 みんなでなかよくシャボン玉遊びをしよう |
 |
 |
1年生が生活科で夏の遊びをしていました。ストローだけでなく、針金ハンガーや紙がはっていないうちわなどの道具で、たくさんシャボン玉を作っていました。びっくりするほど大きいシャボン玉もありました。シャボン玉を追いかけて遊んでいるグループもありました。
|
|
|
2022年7月7日(木) |
2年 七夕のお願い |
 |
 |
今日は七夕。2年生の教室の前には、笹に願い事が書かれた短冊が飾ってあります。「サッカー選手に慣れますように」、「旅行に行けますように」、「コロナが収まりますように」等書かれていました。みんな、笑顔でポーズを決めてくれました。
|
|
|
2022年7月6日(水) |
4年 授業風景 |
 |
 |
4年生が熱心に世話をしているヒョウタンを理科の時間に観察しに出かけているところです。タブレットで写真を撮ったり、葉の枚数を数えたりして生長具合を確認していました。別の4年の教室では、社会科で学習した上水道や琵琶湖のことをタブレットで調べながら新聞にまとめていました。イラスト入りでわかりやすくまとめられていました。
|
|
|
2022年7月5日(火) |
3年 6年 水泳! |
 |
 |
3年生は、本来大プールでの学習ですが、今年は初めて学校のプールで学習するので、小プールを使っています。ビート板を使って、どんどん練習をしていました。となりの大プールでは、6年生が自分の泳力に合わせて練習し、スイスイ泳いでいました。
|
|
|
2022年7月4日(月) |
1年アサガオの花が咲いたよ!2年野菜が取れたよ! |
 |
 |
1年生が毎朝、水やりをして育てたアサガオにとうとうお花がさきました。嬉しそうに教えてくれました。2年生は、野菜が収穫できるほど育っています。このピーマンを今日収穫するか悩んでいるところです。
|
|
|
 |
2022年7月1日(金) |
7月 爽やかなクラゲのカレンダー |
なないろの今月のカレンダーは、カラフルなクラゲです。音符のように漂っています。外は酷暑ですが、とても爽やかな気持ちになります。
|
|
2022年6月30日(木) |
5年 老人ホームとリモートで交流A |
 |
 |
5年生の子どもたちが、総合的な学習の時間に計画した老人ホームとの交流会の本番です。動物ビンゴやクイズ、手品など、聞き取りやすいように「はっきり、ゆっくり」を心がけながら交流できました。折り紙や工作のプレゼントも喜んでもらえました。
|
|
|
2022年6月29日(水) |
2年 英語の絵本を読んでもらったよ! |
 |
 |
外国語活動の学習は、3年生から始まりますが、今日は、ゲストティーチャーが来られて、英語の絵本を読んでくださいました。子どもたちがいつも思っている動物の鳴き声と違ったので、興味を持って学習していました。
|
|
|
2022年6月28日(火) |
5年 老人ホームとリモートで交流 |
 |
 |
5年生が総合的な学習の時間に「すてきなまち 優しさとどけ隊」の学習で、近隣の老人ホームと交流会をしました。子どもたちは、歌やクイズ、手品等、楽しんでもらえる内容を考えて披露しました。質問タイムも盛り上がり、楽しんでいただけたかと思います。直接交流できる日が来てほしいと子どもたちは話していました。
|
|
|
2022年6月27日(月) |
5年授業風景 |
 |
 |
テストが終わった後に、キーボード操作の練習をしていました。早く打てるので感心しました。右は、社会科の「米作り」の学習をしているところです。米作りの工夫をたくさん見つけていました。
|
|
|
2022年6月24日(金) |
1〜3年 引き渡し訓練 |
 |
 |
災害や事故などで子どもたちだけで下校できないことも想定されますので、1年〜3年は、保護者に来ていただいて引き渡し訓練を行いました。保護者の協力のおかげで混乱なく訓練ができました。4〜6年もいざというときに備えて、訓練のやり方を学習しました。
|
|
|
2022年6月23日(木) |
4年 国語 一つの花 |
 |
 |
戦争のことを題材にした「一つの花」から学んだことを200字でまとめていました。書き方はタブレットで示され、それを見ながら、自分の思いを綴っていました。また、題名に込められた思いについて話し合っているクラスもありました。登場人物の思いを考えたり、戦争について思うことを話したりして学びを深めていました。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
2年 授業風景 |
 |
 |
2年生が図工で建物を作っていました。カッターナイフで上手に窓を開けていました。それぞれに楽しい工夫を考えていました。となりのクラスは、国語で「あったらいいな」というものを考えて絵に描き、裏にはその説明を書いていました。子どもたちの自由で素敵な発想に感心しました。
|
|
|
2022年6月22日(水) |
1年 授業風景 |
 |
 |
プールでの水泳学習の後、音楽の時間に元気よくリズム打ちをしていました。となりのクラスでは、図工で紙を立たせる工作を楽しんでいました。カラフルで素敵な動物園等ができていました。
|
|
|
2022年6月21日(火) |
3年 6年 授業風景 |
 |
 |
3年生がお楽しみ会をしていました。ゲームのルールを守って楽しんでいました。音楽室からリコーダーの音色が聞こえてきました。6年生が美しい音色で演奏していました。
|
|
|
2022年6月20日(月) |
2年 5年 授業風景 |
 |
 |
2年生の教室から、鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。感染レベル1になって、やっと演奏できるようになり、楽しそうでした。曲は、この時期恒例の「カエルの合唱」です。5年生は、理科で人の誕生の学習をしていました。赤ちゃんがお母さんのおなかの中でどんなふうに成長しているのか、調べていました。
|
|
|
2022年6月17日(金) |
1年・5年 夏空の下、初プール! |
 |
 |
久しぶりに暑い日となりました。子どもたちは、水しぶきをあげながら、元気いっぱい楽しんでいました。
|
|
|
2022年6月16日(木) |
4年 点字体験 |
 |
 |
4年生は、総合的な学習の時間にユニバーサルデザインについて学んでいます。今日は、講師に来ていただき、点字について学びました。まず、自分の名前を打ち、その後家族や友だちの名前を打っていました。紙を裏にして触り、文字を読み取る難しさも感じていました。
|
|
|
2022年6月15日(水) |
5年 家庭科 小物づくり |
 |
 |
5年生の家庭科、裁縫の授業では、ペンケースなどの小物を作っていました。1か月前は、針から糸がすぐ抜けたり、玉結びができなかったり、四苦八苦していましたが、今日見ていると、みんな針と糸の扱いに慣れ、上手になっていました。
|
|
|
2022年6月14日(火) |
6年生からの呼びかけ 廊下は歩こう! |
 |
 |
いよいよ梅雨入り。休み時間に外へも行けず、校舎内で過ごすことが多いシーズンです。6年生が総合的な学習の時間に、「学校文化を作ろう・学校のためにできること」の学習の中で、雨の日の廊下歩行について呼びようと考えました。今日、「さんぽ」の音楽を流しながら、放送で呼びかけたおかげで気を付ける子が増えました。
|
|
|
2022年6月13日(月) |
2年・4年 水泳学習 |
 |
 |
3,4時間目は少し気温、水温が上がり、水泳学習ができました。2年生は初めてのプールでの学習でした。4年生は2回目なので、リラックスして学習している様子でした。
|
|
|
|
2022年6月9日(木) |
2年 国語科 「スイミー」の学習 |
 |
 |
今日は、先生が「スイミー」のお話を大型絵本を使って読み、心に残った場面や感想を伝え合いました。まず、ペアになって自分の考えを伝えると、次々にペアをかえて伝えあいました。その後、学級全体に発表し黒板がみんなの意見でいっぱいになりました。
|
|
|
2022年6月8日(水) |
6月のハートデー |
 |
 |
月に1度のハートデー。全校で、自分も周りの人も安心して過ごせる学校にするために考える日です。今日のテーマは「ユニバーサルデザイン」。4年生が総合的な学習の時間で学習していることを発表しました。その後、学年に応じて、ユニバーサルデザインのものを探したり、またユニバーサルデザインだといいなと思うものを探して話し合ったりしました。これからもみんなが安心して過ごせる志津南小学校をつくっていきましょう。
|
|
|
|
2022年6月6日(月) |
6年 授業風景 |
 |
 |
理科の学習で、脈拍について学習していました。手首や首筋で脈拍を感じていました。右は、国語の時間に作った「自分の楽しいとき」をテーマにした短歌を小筆を使って書いていました。
|
|
|
2022年6月3日(金) |
3年 お話会 |
 |
 |
草津お話研究会の方々がお話会をしてくださいました。子どもたちは、乗り出してお話に聞き入っていました。
|
|
|
2022年6月2日(木) |
5年 自主的に、学校をきれいにしよう! |
 |
 |
長休みに中庭を見てみると、5年生の有志が、掃除をしていました。聞いてみると、「きれいにしてみようと思って・・・」と笑顔で答えてくれました。「みんなのために役に立つことに喜びを感じる」とは、素晴らしいことだと思いました。昼休みにはさらに人数が増えていました。ありがとう!!
|
|
|
 |
2022年6月1日(水) |
6月のカレンダー |
今月のカレンダーは、なないろの子どもたちが作った表情豊かなカエルさんです。立体なので、今にもとびだしてきそうな感じです。配膳室の横に掲示してあります。
|
|
|
 |
2022年5月31日(火) |
6年生 プール掃除ありがとう! |
昨年度は教員が夏休みにプール掃除をしましたが、今年度は、6年生がしっかりと掃除をしてくれました。おかげで来週、プール開きが迎えられます。ありがとう、6年生!!
|
|
2022年5月30日(月) |
4年 授業風景 |
 |
 |
学級会の話し合いの場面です。今度、異学年交流で2年生とどんなことをするか話し合っていました。右は、社会科のごみ処理の学習です。週末にタブレットを持って帰って、近所のごみ集積所の写真を撮ってきました。それを基に、ごみ処理の秘密を探っていました。
|
|
|
|
2022年5月27日(金) |
1年 交通安全教室 |
 |
 |
1年生は、草津市交通指導員さんに、交差点のわたり方を教わり、体育館に設置された信号を使って練習をしました。みんな右、左、右を確かめて渡っていました。実際の道路でも気を付けて渡りたいと話していました。
|
|
|
2022年5月26日(木) |
1年 授業風景 |
 |
 |
1年生では、図工の時間に、クレパスを指でこすり出して、カタツムリを描いていました。カラフルで素敵なカタツムリです。ひらがなの学習では、「の」を学習していました。「丸く書くのがむずかしい。」と言っていました。みんな丁寧に書いていました。
|
|
|
2022年5月25日(水) |
4年 授業風景 |
 |
 |
4年生が「わたしたちの草津」を使って、ごみと人口の関係をグラフから読み取っていました。みんなぎっしり気がついたことを書き込んでいました。多目的スペースでは、新体力テストの続きで握力を測っていました。気合を入れて頑張っていました。
|
|
|
2022年5月24日(火) |
5年 授業風景 |
 |
 |
外国語科の学習で、JTEの先生に自己紹介をするために、カードづくりをしていました。自分の好きな食べ物や動物のつづりを調べて書いていました。次のクラスでは、総合的な学習の時間で、「住みよい街とはどんな町か?」を考えて意見交換をしていました。安全、便利、自然がある等様々な意見が出ていました。
|
|
|
2022年5月23日(月) |
2年生水やり・4年シャトルラン |
 |
 |
2年生が登校後、自分の選んだ野菜が植えてある植木鉢に話しかけながら水やりをしていました。野菜の種類は、ミニトマト、オクラ、ナス、ピーマンだそうです。右側は、新体力テストの続きで、4年生がシャトルランをしているところです。「去年と比べてどう?」と聞くと、「だいぶ回数が増えたよ。」と笑顔で答えてくれました。
|
|
|
2022年5月20日(金) |
1年 初めての新体力テスト! |
 |
 |
1年生が6年生と一緒に新体力テストをしました。50m走では、見ているみんなが応援していました。ソフトボール投げは、6年生のお手本を見たあと、チャレンジしました。ペアの6年生が結果を記録用紙に記入をしてくれました。
|
|
|
2022年5月19日(木) |
3年 新体力テスト |
 |
 |
体力の伸びが楽しみな新体力テスト。今日は、3年、4年、5年が実施しました。3年が立ち幅跳びと反復横跳びをしているところです。さすがに1年生からやっているので、上手にできるようになっています。去年よりどれだけ伸びているかな。
|
|
|
2022年5月18日(水) |
6年 授業風景 |
 |
 |
6年生が外国語の学習をしていました。誕生日はいつですか?と聞いたり答えたりする学習でした。月の名前を聞き取るのが少し難しそうでしたが、がんばっていました。右側は、家庭科の時間に、汚れの落とし方の学習をしたあと、実習をしていました。このグループは、図工室の机の上を工夫しながらきれいにしてくれていました。
|
|
|
2022年5月17日(火) |
2年 サツマイモの苗を植えたよ! |
 |
 |
2年生が楽しみにしていたサツマイモの苗植えに取り組みました。学級ごとに、植え方の説明を聞き、上手に苗を寝かせながら植えました。志津南学区緑化ボランティアの皆様、準備からご指導までありがとうございました。
|
|
|
2022年5月16日(月) |
1年 生活科 アサガオの種まき |
 |
 |
1年生がベランダに出てアサガオの種まきをしていました。植木鉢に土を入れて肥料を混ぜました。そして、一つずつ丁寧に種をまいて、そっと土をかぶせていきました。明日から、朝のルーティンに水やりも加わります。芽が出るのが楽しみですね。
|
|
|
2022年5月13日(金) |
4年 社会科 滋賀県の学習 |
 |
 |
4年生の社会科では、3年生で草津市のことを学習したことを踏まえて、滋賀県のことを学習しています。タブレットを使って特産物を調べていました。「近江牛と信楽焼の他にもたくさんあるなあ。」と感心していました。また、滋賀県の良いところについて、班で話し合っているクラスもありまいsた。みんなで話すと、知識も興味関心も広がっていくようです。
|
|
|
2022年5月16日(月) |
4年 社会 滋賀県の学習 |
 |
 |
4年生の社会科では、3年生で草津のことを学習したことを踏まえて、滋賀県の学習をしています。タブレットを使って特産物を調べていました。「近江牛とか信楽焼の他にもたくさんあるなあ」と感心していました。また、滋賀のいいところについて、班で話し合っているクラスもありました。みんなで話すと知識も興味関心も広がっていくようです。
|
|
|
2022年5月12日(木) |
志津南小リーダー会議 |
 |
 |
リーダー会議は、各委員会の代表やAAG活動の代表、代表委員で構成される子どもたちの会議です。委員会で決まったことを交流し、質問や意見を交わし合う中で、活動を高めていきます。それぞれの委員会がたくさん企画を考えていました。学校生活をより良く楽しくしてくれることを期待しています。
|
|
|
2022年5月11日(水) |
ハートデー |
 |
 |
今日は、人権について考える日です。「友だちの考えを聞いてみよう」というテーマのもと、3年生の教室では、「今日、体育があると聞いた時、思うこと」や「リレーで負けた時思うこと」など、クラスで話すことを決めて交流しました。「へえ。そんな考え方もあるのね。」とか、「ぼくと一緒やな。」とか感想を言いながら熱心に聞き合っていました。
|
|
|
2022年5月10日(火) |
AAG活動 決起集会! |
|
|
2022年5月9日(月) |
人権の花の取組 ハート委員会・自然大好き委員会 |
|
|
2022年5月6日(金) |
2年生 生活科 畑の草引き |
|
|
 |
2022年5月2日(月) |
5月のカレンダー |
5がつのカレンダーは、母の日にちなんで、カーネーションの花束です。先日出来上がったカレンダーをなないろの子どもたちが郵便局やまちづくりセンターに届けに行きました。「待ってたよ〜。」と言われ、子どもたちはとても喜んでいました。
|
|
|
2022年4月27日(水) |
1,2年 授業風景 |
 |
 |
1年生がひらがなの学習で、「り」の付く言葉を考えて発表していました。みんな姿勢よく手を挙げていました。2年生は、漢字学習のあと、音読発表会をしていました。登場人物の気持ちになって読んでいました。
|
|
|
2022年4月26日(火) |
3年 授業風景 |
 |
 |
3年生の教室では、算数で3桁+3桁の計算の学習をしていました。線分図を描いてわかりやすくノートを作っていました。別の教室では、国語で修飾語の学習をしていました。修飾語が多すぎるとよくわからない文になってしまうことがわかりました。必要なことが伝わるように考えていました。
|
|
|
2022年4月25日(月) |
6年 芝桜がきれいです |
|
|
2022年4月22日(金) |
5年 学習風景 |
 |
 |
5年生では、四角形の内角の和について学習していました。やり方をわかりやすく説明していました。別の教室では、外国語をJTEの先生と担任の先生と学習していました。4年生までの外国語活動と違って、聞き取ったり文字を書いたり少し難しくなった印象ですが、集中して頑張っていました。
|
|
|
2022年4月21日(木) |
避難訓練 |
 |
 |
今日は、新年度はじめての避難訓練。火災の想定で教室からの避難経路を覚え、運動場に避難しました。全校で集まることは、本当に久しぶりでした。全校児童702名ですが、静かに避難し、そのあとの校長先生のお話もしっかり聞けて素晴らしいです。
|
|
|
2022年4月20日(水) |
4年生 学習風景 |
 |
 |
4年生の教室では、国語の「白いぼうし」のお話の学習をしていました。自分の考えをみんなに聞いてもらおうとしっかりと話していました。別の学級では、算数の折れ線グラフの学習をしていました。グラフの表し方の学習で、自分の考えを整理して、わかりやすくまとめていました。素晴らしいノートづくりです。
|
|
|
2022年4月19日(火) |
6年 全国学力・学習状況調査 |
|
|
2022年4月18日(月) |
2年生 学習風景 |
 |
 |
2年生の教室から、楽しそうな歌声が聞こえてきました。外国語の挨拶も入っている歌で、これ何語かな?なんて言いながら歌っていました。国語の音読をしている学級もありました。本を持って背筋を伸ばしてしっかりと読んでいました。
|
|
|
2022年4月15日(金) |
3年 自分の顔を描いたよ |
 |
 |
3年生では、図工の時間に、タブレットで撮影した自分の顔をじっくり見ながら、自画像を描いていました。そっくりに描いていて、びっくりしました。自己紹介の掲示物に使うそうです。
|
|
|
|
|
|
2022年4月11日(月) |
新任式・始業式・入学式! |
 |
 |
元気な子どもたちが登校してきました。新任式・始業式は各教室で、リモートで行いました。入学式は、おうちの人と並んで行いました。名前を呼ばれた1年生の返事が大きな声でできたこと、校長先生の式辞をしっかりと聞いていたことが大変素晴らしかったです。
|
|
|
2022年4月8日(金) |
6年生が入学準備をしました |
|
|
2022年4月7日(木) |
志津南学区緑化ボランティアの皆様、ありがとうございます! |
 |
 |
朝から、志津南学区緑化ボランティアの皆様が、芝桜や花壇の手入れに来てくださいました。ありがとうございます。桜に続き、枝垂桜、芝桜も入学式、始業式を待っています。とてもきれいですので、どうぞ入学、進級の記念写真を撮りに来てください。
|
|
|
2022年4月4日(月) |
桜満開です! |
 |
 |
新年度が始まりました。校門横の桜が満開、花壇のパンジーも色とりどりに咲き誇っています。職員室では、先生方が笑顔で新年度の準備をしています。
|
|
|
 |
2022年3月31日(木) |
令和3年度最終日 |
校門前の桜がここ数日のあたたかさで咲き始めました。
|
|