2023年6月2日(金) |
図書室大好き |
 |
 |
週に1回、図書室で本を読んだり借りたりする時間を設定しています。今日は、大雨の影響で半日授業ですが、みんな思い思いに本に親しんでいました。
|
|
|
 |
2023年6月1日(木) |
6月のカレンダー |
今月は、テントウムシ、おしゃれなテントウムシ、かっこいいテントウムシにぎやかに職員室横の掲示板を彩っています。
|
|
2023年5月31日(水) |
昼休みのようす |
 |
 |
体育館から楽しそうな声が聞こえてきたので行ってみると、今日は5年生が体育館利用の日でした。たくさんの子が遊んでいました。廊下を歩いていると、AAG活動(安全・安心・元気)をしている子たちに会いました。タブレットで学校内の危険箇所を撮影して、注意喚起をするそうです。AAGバッジをつけて、全校の安全のために自主的に活動しています。
|
|
|
2023年5月31日(水) |
6年生 プール掃除 |
 |
 |
例年より早く梅雨入りをし、今日のプール掃除ができるか心配していましたが、見事に晴れあがりました。子どもたちは、水がちょっと冷たいようでしたが、一生懸命にプールを掃除していました。おかげで来週から水泳の学習ができます。6年生、ありがとう!
|
|
|
 |
2023年5月29日(月) |
1年生 初めての20メートルシャトルラン |
1年生が新体力テスト20メートルシャトルランに取り組むのに、6年生は、お手本として一緒に走ったり、回数を数えたりしてサポートしました。おかげでしっかりと走ることができました。
|
|
2023年5月26日(金) |
3年生 わり算の学習 |
 |
 |
今日は、教育実習生が算数の授業をしていました。わり算の学習で、数え棒を使って12÷3をしていました。子どもたちはどんなふうに分けたか、くわしくノートに書いていました。「わり算ってこういう場面で使うのか。」と話していました。よく理解しています。
|
|
|
2023年5月25日(木) |
コロナが5類になって・・・ |
 |
 |
3年生では音楽の時間に茶摘みの歌に合わせて向かい合って手遊びを楽しんでいました。昨年度は接触を避けていたのでできていませんでした。6年生は家庭科の調理実習をしていました。昨年度は個別にしていたものが今年は仲良くグループでできました。いつもの学習活動が戻ってきたことを実感しました。
|
|
|
2023年5月25日(木) |
4年 学習風景 |
 |
 |
図工で、ビー玉を転がすタワーを作っていました。それぞれが仕掛けを工夫して楽しんでいました。次のクラスが理科の学習をしていました。昼間と夜の温度変化のことを自分の経験から話し合っていました。
|
|
|
2023年5月24日(水) |
3年生 伯母川たんけん |
 |
 |
3年生が生き物に詳しい講師2名の指導の下、伯母川たんけんに出かけました。子どもたちは元気いっぱい、網を持って魚やエビ、ヤゴをとろうと頑張っていました。地域の緑化ボランティアさんが事前に草刈りや川の中の安全点検をしてくださり、安心して学習に取り組めました。ありがとうございました。
|
|
|
2023年5月23日(火) |
1年生と2年生 学校紹介 |
 |
 |
2年生が1年生に学校紹介をしていました。クイズも用意して楽しく案内するとともに、マナーや約束事も教えていました。2年生の1年間の成長ぶりが素晴らしかったです。
|
|
|
2023年5月22日(月) |
昼休みの遊び |
 |
 |
今日は、外で遊んでいる子は少なめ、中学年の子たちが元気にドッジボールを楽しんでいました。高学年の教室からは、にぎやかな笑い声が聞こえてきました。ボーリング大会で使ったペットボトルを投げて1回転して立たせるゲームをして楽しんでいました。うまく立つと大歓声でした。
|
|
|
 |
2023年5月19日(金) |
6年 がんばったシャトルラン! |
新体力テストで6年生がシャトルランに取り組みました。はじめはゆっくりと力を残しながら、自分の力を存分に発揮していました。頑張る友だちを応援する姿も素晴らしかったです。
|
|
2023年5月18日(木) |
1年生 6年生と新体力テスト |
 |
 |
1年生が初めての新体力テストに取り組むので、6年生がそのサポートをしました。6年生がやり方を教えたり、進行をしたりしました。上手にできると6年生が拍手をしてくれるので、1年生は張り切って取り組んでいました。
|
|
|
2023年5月17日(水) |
4年 新体力テスト |
 |
 |
今日は、2年と4年の新体力テストがありました。熱中症にならないように休憩や水分補給をしながら行いました。子どもたちは、「去年より記録が伸びたよ。」と喜んでいました。
|
|
|
2023年5月16日(火) |
1年 アサガオの種まきをしたよ |
 |
 |
1年生がベランダに出て、アサガオの種まきをしました。ベランダに出るまでに、注意点ややり方をよく聞いてから作業をしていたので、スムーズに進みました。明日から、朝のルーティンに水やりが加わります。
|
|
|
|
2023年5月15日(月) |
3年生 伯母川のたんけん |
 |
 |
3年生は、今日、社会科で追分南方面の探検に行く予定でしたが、あいにくの雨模様のため延期になりました。そこで、今度、総合的な学習の時間で行く伯母川の様子を見に行くことになりました。学校から5分ほどの小さな川ですが、自然が残っていて魚などの生き物がいます。今日は雨上がりで流れも速く、上から様子を見ました。本番は網を持って川の中を探検します。
|
|
|
2023年5月12日(金) |
2年生 地域の方とサツマイモの苗植え |
 |
 |
志津南学区環境ボランティアの皆さんが春休みから畑の準備をしていてくださいました。今日はいよいよ2年生がサツマイモの苗を植えます。丁寧にやり方を説明していただき、畑で実際に植えました。大きいおいもが取れますようにと声を掛けながら作業をしていました。
|
|
|
|
|
2023年5月9日(火) |
元気いっぱい3年生 理科 |
|
|
2023年5月8日(月) |
学校ボランティアさん、大活躍! |
 |
 |
今年度より志津南小学校、学校ボランティアを立ち上げました。地域のたくさんの方が登録してくださいました。今日は活動初日。説明会の後、早速、5年生の家庭科の裁縫の授業のお手伝いに出向いてくださいました。今日は、玉止めの練習で、最後には全員出来るようになっていました。学校ボランティアさんのおかげです。ありがとうございました。
|
|
|
 |
2023年5月2日(火) |
5月のカレンダー |
なないろ学級のカレンダーが届きました。今回は、テントウムシです。1年生は初めて作製しました。かわいいテントウムシ、かっこいいテントウムシ、色も模様もそれぞれ違っていいですね。
|
|
 |
2023年5月1日(月) |
沖縄の音楽を聞かせてもらったよ |
沖縄在住の方に来ていただきました。音楽に合わせて踊ったり、手拍子をしたりして楽しみました。音楽だけでなく、シーサーやエイサー等、文化についてもお話してくださいました。なないろ学級のみんなと地域ボランティアの皆さんで楽しみました。
|
|
2023年4月28日(金) |
2年生 学校案内のためのクイズづくり |
 |
 |
今日は、2年生3クラスが順番に校長室の見学にやってきました。5月、1年生に学校を案内するときにクイズを出すそうです。その取材に来たということでした。「楽しく案内して1年生を喜ばせたい。」と話していました。
|
|
|
2023年4月27日(木) |
5年 国語 インタビュー |
 |
 |
5年生の国語で、インタビューの学習をしていました。聞き手、話し手、記録を順番に担当しながら、話し手の夢中になっていること、好きなことをより詳しく聞いていました。話を聞いていると、ただ好きなだけでなく、苦労していることがあったり、好きな理由が想像していたことと違ったりして新しい発見があったようです。
|
|
|
2023年4月26日(水) |
6年生のすてきな絵 |
 |
 |
今日は、6年生の絵を紹介します。まず、使い続けて6年目に入った学校に背負ってきているかばん。あんなに大きかったランドセルもしっくりなじんでいる6年生。「あと1年よろしくね。」など気持ちのこもったメッセ―ジが添えてあります。次は、自画像と「よろしくね!」などのメッセージです。本人そっくりで名前が書いてなくても誰だか当てられるくらいです。
|
|
|
2023年4月25日(火) |
3年生・4年生 音楽の学習 |
 |
 |
3年生の教室から、楽しそうな声と足音が聞こえてきました。先生の出される言葉の数でリズムを足踏みで表していました。みんな上手です。4年生の教室からは、リコーダーのきれいな音色が聞こえてきました。1年でずいぶん上手になりました。
|
|
|
2023年4月24日(月) |
2年生 学習風景 |
 |
 |
算数の学習で、二けた+二けたの学習をしていました。十の位と一の位を分解して、わかりやすくノートに考えをまとめていました。次は、道徳科の学習で、「金のおの」の教材を学習していました。正直にすることの大切さについて考えていました。
|
|
|
 |
2023年4月21日(金) |
避難訓練 |
今日は、今年度はじめての避難訓練です。教室から避難する経路を覚えて、静かに避難することができました。お話もしっかりと聞くことができて素晴らしいです。
|
|
2023年4月20日(木) |
志津南リーダー会議 |
 |
 |
今日は、ロング昼休みの日です。理科室で各委員会の委員長や代表委員会のメンバーが集まって、リーダー会議をしていました。この1年、志津南小学校がもっとよい学校になるように話し合っていきます。
|
|
|
2023年4月20日(木) |
学校探検! |
 |
 |
1年生が学校の中を探検していました。キョロキョロ、興味津々でした。2枚目は、5年生。初めて家庭科室に行きました。昨年度改修されて、とてもきれいです。「調理実習が楽しみ。」と話していました。
|
|
|
2023年4月19日(水) |
ハートデー |
 |
 |
今日は、ハートデー、人権について考える日です。今日は、「みんなが安心して過ごせる学級(低学年)、学年(中学年)、学校(高学年)とは?」について話し合いました。グループで話し合ったり、全体で話し合ったりしてみんなで安心できる学校を創っていきます。
|
|
|
2023年4月18日(火) |
6年 学力・学習状況調査 |
 |
 |
今日は、全国学力・学習状況調査でした。1時間目国語、2時間目算数で、一生懸命に問題を読み込んで解いていました。今年から、質問紙は別日にタブレット端末で回答します。
|
|
|
2023年4月17日(月) |
5年、6年の学習風景 |
 |
 |
今年から高学年は、体育が教科担任の先生による指導となります。今日はその1時間目、アンケートに回答した後、ストレッチをしているところです。運動が好きな子が増えるといいなと思います。次は、6年生で算数の学習中でした。内容が難しくなり、みんな集中して考えていました。
|
|
|
2023年4月14日(金) |
3年国語・4年学級活動 |
 |
 |
月曜から始まった1学期。金曜5時間目で子どもたちは疲れているかなと思っていたら、元気に漢字学習をしていました。電子黒板の書き順に合わせて、みんなで練習していました。4年生は、仲良く係活動をしていました。新しい友だち、新しい先生にも少しずつ慣れてきました。
|
|
|
2023年4月13日(木) |
1年生 初めての給食 |
 |
 |
今日から給食が始まりました。メニューはカレーライス、サラダ、ハンバーグ、牛乳です。カレーはご飯をカレーの入っているお椀に入れて食べます。みんなモリモリ食べていました。
|
|
|
2023年4月12日(水) |
1,2年の教室では |
 |
 |
1年生の教室では、自己紹介をしていました。名前と好きなものをみんなの方を向いてお話していました。聞く側も顔を見てしっかり話を聞いていました。2年生の教室では、算数の学習をしていました。手をピンと伸ばして挙げていました。とってもやる気が感じられました。
|
|
|
|
 |
2023年4月10日(月) |
入学式 |
91名の新1年生が全員出席で入学式が行われました。担任の先生に名前を呼ばれ、少しはずかしそうに、大きな声で「はい。」と返事ができました。元気いっぱい、学校大好きな1年生になってほしいです。
|
|
2023年4月3日(月) |
新年度始まる! |
 |
 |
校門の桜が春風にのって花吹雪になってきれいです。枝垂桜も満開です。新しい先生が着任し、新年度が始まりました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2023年4月3日(月) |
新年度のWEB日記はこちらから |
|
|